今回は、100円ショップ「ダイソー」で販売中の「カードホルダー(CardHolder)」に写真を入れてみます。


[品名]
カードホルダー(イエロー、グリーン)
カードホルダー(モカ、黒)
カードホルダー(ピンク、パープル)
[JANコード]
4550480449463(イエロー、グリーン)
4550480449487(モカ、黒)
4550480449470(ピンク、パープル)
[材質]
本体:塩化ビニル樹脂
[商品サイズ]
本体:9×12.5×0.5cm
全長:17.5cm
透明板①:7.2×9.5×0.03cm
透明板②:7.9×10×0.1cm
[中に入れる用紙サイズ]
約88mm×63mm
[購入場所]
ダイソー
ダイソーのカードホルダーの使い方
ダイソーのカードホルダーにはデコレーション用の透明板が3枚、2つ折りの透明板が1枚あります。

写真をそのまま使う場合は2つ折りの透明板に挟んでホルダーに入れます。

カードホルダーに入れたのはファミマ・ローソン・ミニストップのコピー機で印刷した写真です。


デコレーション用の透明板を使うことで華やかなアレンジを加えられます。
100円ショップで購入したシールを貼ってみました。

このように、写真プリントを直接カスタマイズしなくてもデコレーションを楽しめます。

飾り付けた透明板と写真を二つ折りの透明板に挟んでホルダーに入れて完成です。

「チェキフィルム instax mini」をカードホルダーに入れる
富士フイルムが販売する「instax”チェキ”フィルム」の「mini」は86×54mm。

カードホルダーの透明板にチェキフィルムminiをはさみます。

透明板をカードホルダーに入れてチェキの位置を中央に調整するとぴったりフィットします。

ただし、カードホルダーを逆さまして揺らすと落下のリスクがあるので大切な写真を入れるのは控えた方が良いです。


セブンの分割プリントをカードホルダーに入れる
セブンイレブンのマルチコピー機で印刷する「分割プリント」Lサイズの長方形2分割は1コマあたり70×49mm。

Lサイズ(127×89mm)の写真プリントを半分にカットすると約63×89mmでカードホルダーが推奨する用紙サイズとほぼ同じです。


セブンの「分割プリント」は”長方形”または”ましかく”を選べます。
Lサイズのましかく2分割の写真印刷サイズは60×60mm。

分割プリントを半分にカットして透明板に挟み、カードホルダーに入れてみました。


ファミマ・ローソン・ミニストの分割プリントをカードホルダーに入れる
ファミリーマート・ローソン・ミニストップのコピー機で印刷するネットワークプリントの画像編集機能で分割プリントをつくれます。

L判プリントの2分割は長方形が約55×約80mm、ましかくは約55×約55mmの写真印刷サイズになります。

半分にカットした写真を重ね合わせて透明板に挟み、ホルダーに入れてみました。

カードホルダーの両面に写真窓があるので2枚の写真を見られます。

キーホルダーを持ち運ぶと写真プリントの位置がずれることがあります。
気になる場合はテープなどで固定すると良いかもしれません。